富士山から見た南アルプスと、南アルプスから見た富士山
富士山写真家 オイです。
先日、富士登山をしたときに、南アルプス方面の写真を撮ってみました。
いつも行くたびに撮りはするのですが、今回はしっかり一座一座を確認しながら、山の名前を書き入れてみました。
今回はちょうど2500mくらいの高さに雲海が出ていたため、山々の高さが実にわかりやすい!
今回、書き入れた山々は北側から以下の通りです。
・甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ, 2967m)
・観音岳(かんのんだけ, 2840m)
・薬師岳(やくしだけ, 2780m)
(薬師岳・観音岳・地蔵岳=鳳凰三山)
・小仙丈ヶ岳(こせんじょうがたけ, 2855m)
・仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ, 3033m)
・北岳(きただけ, 3193m)
・中白根山(なかしらねさん, 3055m)
・間ノ岳(あいのだけ, 3190m)
・西農鳥岳(にしのうとりだけ, 3051m)
・農鳥岳(のうとりだけ, 3026m)
(北岳・間ノ岳・農鳥岳=白峰三山)
・広河内岳(ひろごうちだけ, 2895m)
・塩見岳(しおみだけ, 3052m)
・蝙蝠岳(こうもりだけ, 2865m)
・烏帽子岳(えぼしだけ, 2726m)
・前小河内岳(まえおごうちだけ, 2784m)
・小河内岳(おごうちだけ/こごうちだけ, 2802m)
・千枚岳(せんまいだけ, 2880m)
・丸山(まるやま, 3032m)
・悪沢岳=荒川東岳(わるさわだけ=あらかわひがしだけ, 3141m)
・荒川中岳(あらかわなかだけ, 3083m)
・荒川前岳(あらかわまえだけ, 3068m)
(悪沢岳・中岳・前岳=荒川三山)
・小赤石岳(こあかいしだけ, 3081m)
・赤石岳(あかいしだけ, 3120m)
・奥聖岳(おくひじりだけ, 2982m)
・前聖岳=聖岳(まえひじりだけ=ひじりだけ, 3013m)
重なっていてわかりづらい山がいくつかあります。
・甲斐駒ヶ岳が奥、その手前に観音岳、さらに手前に薬師岳が連なる
・農鳥岳が正面でその奥に西農鳥岳
・蝙蝠岳は塩見岳の鋭い南陵の手前側
・悪沢岳の手前に丸山、千枚岳と連なる
さらに南側にも山脈は続いているのですが、この日、これより南側には頭を出している山はありませんでした。
標高2803mの上河内岳も見当たらなかったのは不思議です。
さてこの中で、日本の高い山10位以内に入る山が4座あります。
・No.2…北岳(3193m)
・No.3…間ノ岳(3190m, 奥穂高岳と同率)
・No.6…悪沢岳(3141m)
・No.7…赤石岳(3120m)
そしてこの中で私が行ったことのない山が、以下です。
・甲斐駒ヶ岳
・仙丈ヶ岳、小仙丈岳
・蝙蝠岳
・前聖岳、奥聖岳
アクセスが大変なところも多いですが、ぜひ今後挑戦していきたいと思っています。
というわけで、行ったことのある山々からの眺めをお届けします。
観音岳より。手前は薬師岳。
薬師岳より。
北岳より。
農鳥岳より。
広河内岳より。
塩見岳より。西峰から東峰を望む。その先に蝙蝠岳へと続く稜線。
烏帽子岳より。手前から続く稜線は前小河内岳へ伸びる。
小河内岳より。山頂からは小河内岳避難小屋が見える。
千枚岳より。
丸山より。手前は千枚岳。
悪沢岳より。
荒川前岳より。
小赤石岳より。
赤石岳より。
以上となります。
行ったことはあるものの写真が撮れなかった山などは除外しています。
なお、撮影場所はその山の山頂でないものもありますのでご了承ください。
こちらのエントリーも、新しい山に行くたびに随時更新していく予定です。
先日、富士登山をしたときに、南アルプス方面の写真を撮ってみました。
いつも行くたびに撮りはするのですが、今回はしっかり一座一座を確認しながら、山の名前を書き入れてみました。
今回はちょうど2500mくらいの高さに雲海が出ていたため、山々の高さが実にわかりやすい!
今回、書き入れた山々は北側から以下の通りです。
・甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ, 2967m)
・観音岳(かんのんだけ, 2840m)
・薬師岳(やくしだけ, 2780m)
(薬師岳・観音岳・地蔵岳=鳳凰三山)
・小仙丈ヶ岳(こせんじょうがたけ, 2855m)
・仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ, 3033m)
・北岳(きただけ, 3193m)
・中白根山(なかしらねさん, 3055m)
・間ノ岳(あいのだけ, 3190m)
・西農鳥岳(にしのうとりだけ, 3051m)
・農鳥岳(のうとりだけ, 3026m)
(北岳・間ノ岳・農鳥岳=白峰三山)
・広河内岳(ひろごうちだけ, 2895m)
・塩見岳(しおみだけ, 3052m)
・蝙蝠岳(こうもりだけ, 2865m)
・烏帽子岳(えぼしだけ, 2726m)
・前小河内岳(まえおごうちだけ, 2784m)
・小河内岳(おごうちだけ/こごうちだけ, 2802m)
・千枚岳(せんまいだけ, 2880m)
・丸山(まるやま, 3032m)
・悪沢岳=荒川東岳(わるさわだけ=あらかわひがしだけ, 3141m)
・荒川中岳(あらかわなかだけ, 3083m)
・荒川前岳(あらかわまえだけ, 3068m)
(悪沢岳・中岳・前岳=荒川三山)
・小赤石岳(こあかいしだけ, 3081m)
・赤石岳(あかいしだけ, 3120m)
・奥聖岳(おくひじりだけ, 2982m)
・前聖岳=聖岳(まえひじりだけ=ひじりだけ, 3013m)
重なっていてわかりづらい山がいくつかあります。
・甲斐駒ヶ岳が奥、その手前に観音岳、さらに手前に薬師岳が連なる
・農鳥岳が正面でその奥に西農鳥岳
・蝙蝠岳は塩見岳の鋭い南陵の手前側
・悪沢岳の手前に丸山、千枚岳と連なる
さらに南側にも山脈は続いているのですが、この日、これより南側には頭を出している山はありませんでした。
標高2803mの上河内岳も見当たらなかったのは不思議です。
さてこの中で、日本の高い山10位以内に入る山が4座あります。
・No.2…北岳(3193m)
・No.3…間ノ岳(3190m, 奥穂高岳と同率)
・No.6…悪沢岳(3141m)
・No.7…赤石岳(3120m)
そしてこの中で私が行ったことのない山が、以下です。
・甲斐駒ヶ岳
・仙丈ヶ岳、小仙丈岳
・蝙蝠岳
・前聖岳、奥聖岳
アクセスが大変なところも多いですが、ぜひ今後挑戦していきたいと思っています。
というわけで、行ったことのある山々からの眺めをお届けします。
観音岳より。手前は薬師岳。
薬師岳より。
北岳より。
農鳥岳より。
広河内岳より。
塩見岳より。西峰から東峰を望む。その先に蝙蝠岳へと続く稜線。
烏帽子岳より。手前から続く稜線は前小河内岳へ伸びる。
小河内岳より。山頂からは小河内岳避難小屋が見える。
千枚岳より。
丸山より。手前は千枚岳。
悪沢岳より。
荒川前岳より。
小赤石岳より。
赤石岳より。
以上となります。
行ったことはあるものの写真が撮れなかった山などは除外しています。
なお、撮影場所はその山の山頂でないものもありますのでご了承ください。
こちらのエントリーも、新しい山に行くたびに随時更新していく予定です。
- スポンサードリンク -
Posted at 2016.08.02
Updated at 2016.11.19
関連ブログ記事

![8月2日~6日 4泊5日南アルプス白峰大縦走[ダイジェスト編]の写真](/storage/common_image/s/N/2/N21BB5hQnM22wSeVzTuB.jpg)
![8/2 4泊5日南アルプス白峰大縦走[初日・北岳へ]の写真](/storage/common_image/s/b/C/bCmngYrovM5I3qI5DdVv.jpg)
ほかのブログ記事


![8/8 [フォトログ]台風接近で湘南から夕焼けを狙うの写真](/storage/common_image/s/6/U/6UWEXofpvkCaupbzgpx7.jpg)