Googleマップに「お気に入り」や「行きたい場所」をマークする新機能
富士山写真家 オイです。
今や写真撮影においてもインターネット、アプリをはじめとした情報技術・ツール等が必須となっている時代です。
私が撮影で活用しているものは、紹介していこうと思っています。
さて本題です。
昨日、いつものようにGoogleマップを見ながら撮影ポイントを探していたところ、
自分がマークしていた「★」のアイコンのデザインが少し変更されたことに気づきました。
少し操作してみると「お気に入り」と「行きたい場所」という新しいアイコンが増えていました。
インターネットで調べてみると、下記の記事にたどり着きました。
Googleマップ、「お気に入り」や「行きたい場所」などをリスト化/共有する機能を実装
http://jp.techcrunch.com/2017/02/14/20170213google-maps-lets-you-save-and-share-favorite-places-with-launch-of-lists/
今回のアップデートは2017年2月13日にリリースされ、iOSとアンドロイドのアプリのみに追加された機能のようです。
【2017/11/01 追記】 PC版サイトでも機能が使えるようになりました!
さっそく手持ちのiPhone(古いですがiPhone 5C)で触ってみたところ、
これまでのスター機能と使い勝手は変わりません。
地図上に既に記載されている任意のアイコンをタップするか、
または地図上の何もないポイントを長押し(ロングタップ)した後、
下部に出現したメニューを引っ張り上げて「保存」をタップします。
(既存のポイントと何もないポイントでは少し表示が異なります。)
今回の機能追加で「保存」の先にもう一段回メニューが現れ、
「お気に入り」、「行きたい場所」、「スター付きの場所」、そして「新しいリスト」から選択することができます。
アイコンがそれぞれ割り当てられており、「お気に入り」がピンクのハートマーク、
「行きたい場所」がグリーンのリボンマーク、「スター付きの場所」は今までと同じくイエローの星マークです。
これらは「リスト」と名付けられ、「お気に入りリスト」とか「行きたい場所リスト」のようにして扱うことができるようになります。
(リストの扱い方は後述。)
また、新しいアイコンにつてもこれまでと同様に、「ラベル」をつけることが可能になっています。
ラベルはその場所のメモ書きとしても使えますし、名前をつけておけば検索してポイントを指定することもできますね。
※なぜか私の環境では、ラベルを付けても別のポイントをタップすると消えてしまいます。バグか?
(スターは今まで通り問題なく動作。またラベルを付けた後にリストから外すとラベルのみで復活する。そして一度スターに変更しないとラベルを削除することができません。)
これまで保存してきたポイントは全て「スター付きの場所」として分類されています。
もちろん、「スター」を「お気に入り」に変更することもできます。
リストは複数選択可能のようで、「お気に入り」かつ「スター付きの場所」などという複数のリストへ追加することが可能でした。
またアイコン表示には優先順位があり、①お気に入り、②行きたい場所、③スター付きの場所、④自作したリスト の順で強くなっているようです。
例えば「お気に入り」かつ「スター付きの場所」の状態にすると、アイコンはピンク色のハートマークになります。(お気に入りのほうが強い)
そして「新しいリスト」については、上記3リストの他に自分で名前を付けたリストを作成することができます。
アイコンはブルーの四角形です。
例えば今までは私のマップでも、「富士山撮影ポイント」もよく遊びに行く「友人の家」も同じスターでしか表現できませんでした。
それが、「撮影ポイント」や「友人の家」、または「飲食店」などというリストを新しく作成し、分類することができます。
さらに上述のとおりリストは複数選択可能なわけですから、『「お気に入り」の「撮影ポイント」』だとか、
『「行きたい場所」の「飲食店」』というような分類も可能になってきます。これは便利。(少し管理が大変かもしれませんが)
また残念ながら、自分で追加したリストのアイコンはブルーの四角形で固定され、色などを変更することはできないようです。
これがマークを編集できるようになれば、よりマップが見やすくなりそうなので、期待したいところです。
今回の機能はそれぞれのアイコンに「リスト」と名前がついていましたので、
マークしたポイントを一覧表示して見られるようになっています。
リストを表示する方法は2つあり、
①保存してあるポイントをタップし、「保存先のリスト」から表示したいリストをタップする。
②ポイントのリストを選択したとき、一時的に下部に現れる「リストの表示」をタップする。
このどちらかの方法でリストを表示します。
リストを表示すると、そのリストに登録されているポイントを一覧表示できます。
地図に記載のない場所は地図座標や住所で表示されるため、見づらくなってしまいます。
ラベルを付与していても、リストの状態ではそのラベルが表示されることはないようです…。(残念!)
上記の方法で自作したリストを表示した場合、
右上のメニューより自作リストを編集することができます。
ここで初めて、リストの名前を変更したり、リストに「説明」を付与することもできます。
またリストを削除することもできます。
例えばAというリストを削除した場合、Aリストのみに分類されたポイントは地図から消えます。
しかし例えば「お気に入り」と「A」の2つのリストが与えられていた場合は、
「お気に入り」のリストに残るため、地図上から消えることはないようになっていました。
以上が今回追加された機能の概要です。
ちなみにこれらの機能を使用する場合は、Googleのアカウントを作成し、ログインする必要があります。
というわけで、写真撮影にせよその他の用途にせよ、かなり便利度が増してきた印象のGoogleマップです。
どんどんパワーアップしていますね。
これは余談ですが、今回の新機能について調べるためにアプリをいじっていると、
今まで気づかなかった機能で「駐車場所として設定」というものがあることに気づきました。
しかしこれは「現在車を停めている場所を1箇所マークする」機能のようで、
リストとは違い1つしかマークできませんでした。
風景撮影ではを車の駐車場をマークできると便利だと思ったのですが、
この機能では用途が違うため、上述のリストで「駐車場」というリストを作るのが良いかもしれません。
重要な内容が最後になってしまいましたが、冒頭に書いたとおり、今回の新機能はiOSとアンドロイドのアプリに限られます。
PC版のGoogleマップ(サイト)を見てみると、「スター」以外でマークしたポイントは一切表示されていません。
まだアプリ以外では対応していないようですが、これは執筆時点(2017年2月21日)のものですので、おそらくすぐに対応してくると思います。
元々、同じアカウントでログインしていればPC/スマホで自動的に同期される超便利ツールでしたので、
さらに新アイコンがPCでも対応すればさらに強い武器になりそうです。アップデートを待ちましょう。
以上、Googleマップ新機能のレポートでした。
今や写真撮影においてもインターネット、アプリをはじめとした情報技術・ツール等が必須となっている時代です。
私が撮影で活用しているものは、紹介していこうと思っています。
- スポンサードリンク -
新しいアイコンが追加された
さて本題です。
昨日、いつものようにGoogleマップを見ながら撮影ポイントを探していたところ、
自分がマークしていた「★」のアイコンのデザインが少し変更されたことに気づきました。
少し操作してみると「お気に入り」と「行きたい場所」という新しいアイコンが増えていました。
インターネットで調べてみると、下記の記事にたどり着きました。
Googleマップ、「お気に入り」や「行きたい場所」などをリスト化/共有する機能を実装
http://jp.techcrunch.com/2017/02/14/20170213google-maps-lets-you-save-and-share-favorite-places-with-launch-of-lists/
今回のアップデートは2017年2月13日にリリースされ、
【2017/11/01 追記】 PC版サイトでも機能が使えるようになりました!
まずはざっと使用してみる
さっそく手持ちのiPhone(古いですがiPhone 5C)で触ってみたところ、
これまでのスター機能と使い勝手は変わりません。
地図上に既に記載されている任意のアイコンをタップするか、
または地図上の何もないポイントを長押し(ロングタップ)した後、
下部に出現したメニューを引っ張り上げて「保存」をタップします。
(既存のポイントと何もないポイントでは少し表示が異なります。)
今回の機能追加で「保存」の先にもう一段回メニューが現れ、
「お気に入り」、「行きたい場所」、「スター付きの場所」、そして「新しいリスト」から選択することができます。
アイコンがそれぞれ割り当てられており、「お気に入り」がピンクのハートマーク、
「行きたい場所」がグリーンのリボンマーク、「スター付きの場所」は今までと同じくイエローの星マークです。
これらは「リスト」と名付けられ、「お気に入りリスト」とか「行きたい場所リスト」のようにして扱うことができるようになります。
(リストの扱い方は後述。)
今まで通りラベルもOK
また、新しいアイコンにつてもこれまでと同様に、「ラベル」をつけることが可能になっています。
ラベルはその場所のメモ書きとしても使えますし、名前をつけておけば検索してポイントを指定することもできますね。
※なぜか私の環境では、ラベルを付けても別のポイントをタップすると消えてしまいます。バグか?
(スターは今まで通り問題なく動作。またラベルを付けた後にリストから外すとラベルのみで復活する。そして一度スターに変更しないとラベルを削除することができません。)
これまでのポイントはスターのまま
これまで保存してきたポイントは全て「スター付きの場所」として分類されています。
もちろん、「スター」を「お気に入り」に変更することもできます。
リストは複数選択可能だった!
リストは複数選択可能のようで、「お気に入り」かつ「スター付きの場所」などという複数のリストへ追加することが可能でした。
またアイコン表示には優先順位があり、①お気に入り、②行きたい場所、③スター付きの場所、④自作したリスト の順で強くなっているようです。
例えば「お気に入り」かつ「スター付きの場所」の状態にすると、アイコンはピンク色のハートマークになります。(お気に入りのほうが強い)
自分で名前をつけてリストを作成できる
そして「新しいリスト」については、上記3リストの他に自分で名前を付けたリストを作成することができます。
アイコンはブルーの四角形です。
例えば今までは私のマップでも、「富士山撮影ポイント」もよく遊びに行く「友人の家」も同じスターでしか表現できませんでした。
それが、「撮影ポイント」や「友人の家」、または「飲食店」などというリストを新しく作成し、分類することができます。
さらに上述のとおりリストは複数選択可能なわけですから、『「お気に入り」の「撮影ポイント」』だとか、
『「行きたい場所」の「飲食店」』というような分類も可能になってきます。これは便利。(少し管理が大変かもしれませんが)
また残念ながら、自分で追加したリストのアイコンはブルーの四角形で固定され、色などを変更することはできないようです。
これがマークを編集できるようになれば、よりマップが見やすくなりそうなので、期待したいところです。
「リスト」というだけあってリスト化されている
今回の機能はそれぞれのアイコンに「リスト」と名前がついていましたので、
マークしたポイントを一覧表示して見られるようになっています。
リストを表示する方法は2つあり、
①保存してあるポイントをタップし、「保存先のリスト」から表示したいリストをタップする。
②ポイントのリストを選択したとき、一時的に下部に現れる「リストの表示」をタップする。
このどちらかの方法でリストを表示します。
リストを表示すると、そのリストに登録されているポイントを一覧表示できます。
地図に記載のない場所は地図座標や住所で表示されるため、見づらくなってしまいます。
ラベルを付与していても、リストの状態ではそのラベルが表示されることはないようです…。(残念!)
自作したリストを編集する
上記の方法で自作したリストを表示した場合、
右上のメニューより自作リストを編集することができます。
ここで初めて、リストの名前を変更したり、リストに「説明」を付与することもできます。
またリストを削除することもできます。
例えばAというリストを削除した場合、Aリストのみに分類されたポイントは地図から消えます。
しかし例えば「お気に入り」と「A」の2つのリストが与えられていた場合は、
「お気に入り」のリストに残るため、地図上から消えることはないようになっていました。
以上が今回追加された機能の概要です。
ちなみにこれらの機能を使用する場合は、Googleのアカウントを作成し、ログインする必要があります。
というわけで、写真撮影にせよその他の用途にせよ、かなり便利度が増してきた印象のGoogleマップです。
どんどんパワーアップしていますね。
駐車場所をマークする機能があった
これは余談ですが、今回の新機能について調べるためにアプリをいじっていると、
今まで気づかなかった機能で「駐車場所として設定」というものがあることに気づきました。
しかしこれは「現在車を停めている場所を1箇所マークする」機能のようで、
リストとは違い1つしかマークできませんでした。
風景撮影ではを車の駐車場をマークできると便利だと思ったのですが、
この機能では用途が違うため、上述のリストで「駐車場」というリストを作るのが良いかもしれません。
PC版はまだ非対応?
【2017/11/01 追記】 PC版サイトでも機能が使えるようになりました!重要な内容が最後になってしまいましたが、冒頭に書いたとおり、今回の新機能はiOSとアンドロイドのアプリに限られます。
PC版のGoogleマップ(サイト)を見てみると、「スター」以外でマークしたポイントは一切表示されていません。
まだアプリ以外では対応していないようですが、これは執筆時点(2017年2月21日)のものですので、おそらくすぐに対応してくると思います。
元々、同じアカウントでログインしていればPC/スマホで自動的に同期される超便利ツールでしたので、
さらに新アイコンがPCでも対応すればさらに強い武器になりそうです。アップデートを待ちましょう。
以上、Googleマップ新機能のレポートでした。
Posted at 2017.02.21
Updated at 2017.11.01
ほかのブログ記事


