メモリーカード(CF)を洗濯機で水没!→無事だった件
富士山写真家 オイです。
先日、メモリーカードを洗濯機で洗ってしまいました、、、
登山もしたし、寝不足で疲れていた撮影の日のことでした。
メモリーカード(コンパクトフラッシュ)をポケットに入れて家に持ち帰ると、登山で汚れたズボンを洗濯機へ。
洗剤も入れてスイッチオン。
シャワーを浴びて、いざ撮ってきたデータをチェックしよう!と思ったときに、すぐに事態を把握しました。
ポケットからメモリーカードを取り出した記憶がない。
どうりで、さっきから洗濯機の中でカラカラと音がしているわけだ。
シャワーを浴びている間に、一通りの洗濯が終わりちょうど水が抜けて、これからすすぎか脱水というところでした。
想像した通り、洗濯機の底にあったCFカードを救出。
でも大丈夫、私は過去に何度もiPodを洗濯したことがあるが、壊れていないのだから。
そういうわけで、ショックはありつつも、ひとまず冷静に乾かすことにします。
まずは穴の部分などに入った水を落とすため、ティッシュを当ててトントン。
あまり衝撃をを与えるのも良くないですが、さっきまで洗濯機の中で散々ぶつけられていたわけですから、それに比べたら…
ネットで調べてみると、SDカードにしろ、CFカードにしろ、復旧できたという話が多くありました。
きっと大丈夫だろう、と。
ドライヤーで乾かすというような話もありますが、あまり熱を当てるのも良くないだろうと、それは避けました。
大事なことは、少しでも湿気が残っている状態で通電しないことです。
これは携帯電話やその他の電子機器でも同じこと。
水が電気を通しますから、濡れた状態で電気が通ったときに壊れるわけです。
しっかり乾けば元通り使えることが多いのではないかと。
そのへんの知識はあったので、とにかくカードをしっかり乾かすことを意識しました。
まずは、ストーブの風をやや遠くで当てました。
あまり熱くなるようでは危ないので、離れたところで。
カードの周囲に風を流すことが大事です。
そして数時間はストーブに当てました。
次は、扇風機を使って風を当てることにしました。
これは、寝ている間にストーブを消すため。
とにかく風を当てれば水は乾きます。
ただ、カードの内部まで水が入っていたとすると、なかなか乾かない可能性もあります。
ただ、「水が入る」ということは「風も入る」わけですから、水が中に入っていたとするならば、風を当てて効果があるはずです。
そして扇風機を当てること半日ほど。
さらにもう一度、ストーブで軽く温めていきます。
何日くらい乾かすかは、迷いました。
絶対に復旧させていなら、ダメ元でも1週間くらい乾かすことも考えられます。
ただ私の感覚的に、一連のストーブ、扇風機、ストーブの連携で「もう十分乾いただろう」という感じがしました。
あくまで感覚ですが、せいぜい厚さ3ミリ程度の小さいカードですから。
そういうわけで、水没から約17時間後くらいには、通電して確認することに。
その結果が、タイトルにもあるとおり無事でした!
何の問題もなく、いつも通りです。
ネットで調べた結果や、知人からの助言をトータルすると、復旧するケースが多いようです。
逆に壊れたという話はほとんどなかったです。
ただ念のため、データを救出したあとは、カードを使わないようにすべきという意見もありました。
それは確かだと思います。
最悪の場合、カメラや、読み込むためのパソコンを壊す恐れも。
ただ私の場合は、大丈夫だろうと思い、使い続けてみます。
翌日、水没したカードで撮影しましたが、問題は出ませんでした。
ただ、水没したカードを使い続けることはオススメはできません。私は使う、というだけです。
私は同じカードを2枚使っているため、一応、水没したほうのカードには「水」と書いておきました。
仮にトラブルがあったときに判別するためです。
そういうわけで、「メモリーカードは洗濯しても(たぶん)大丈夫!」というお話でした。
まとめると、
・メモリーカード類は水没やショックで簡単に壊れないので、慌てない
・完全に乾燥するまで通電しないこと
・確実に乾燥させてからデータを読み出す
こんなところです。
皆さんもトラブルの際は、慌てないように。
ちなみに私が使っているのは、SanDiskのコンパクトフラッシュ、64GBです。コスパがいいカードです。
(初心者のために説明しておくと、カメラはある程度の上級機になると、SDカードではなくもう少し大きなCFカードを使うものが多くなります。)
ちなみに、冒頭の写真が、水没したカードから取り出した画像のうちの1枚です。
以上、富士山写真家 オイでした。
Posted at 2017.11.29
Updated at 2018.02.13
ほかのブログ記事


