御坂峠の雪景色です。
この日は春の大雪が上がったタイミングでの撮影。
3月も半ばに入りましたが、発達した南岸低気圧の直撃で富士山周辺は大雪に。
標高1000mに満たないところでも積雪があり、河口湖のアメダスでは19cmを記録。
ライブカメラを見ていると、さすが春雪、木々への着雪もよく期待したのですが
雪があまりにも多すぎて行動に制限が出そう…。
通行止めによる迂回などもありつつ、ひとまず第一目的地を三つ峠に設定してアタック。
なんとか登山口まで近づけたので、積雪30cmの中を必死に登るも、
朝は発達した低気圧による暴風で富士山さえ望むのがやっとの天気。
早々に撮影を諦めて下山すると、ようやく低気圧も離れていって落ち着き始めたところでした。
三つ峠のような風に晒される山では雪もある程度は飛ばされてしまい、
富士五湖周辺の木々など風の影響がないところのほうが、綺麗な雪景色となっていました。
標高の低いところに狙いを定めてポイントを巡ることにしました。
その第一弾がこの御坂峠。
しかしまだまだ風の影響で富士山にも雲がまとわりつき、
空にもポッポと雲が泳いでいました。
本当はスッキリした空を撮りたかったものの、
これならばと雲を取り入れて作品化しました。
しかしここの眺望も、前の木がどんどん成長してうるさくなっています。
2年ほど前に橋の拡幅工事?もあり少し展望が改善された気もしましたが、
ご覧のとおり手前にはだいぶ木が伸びてきています。
「富士見橋」と名前が付いているくらいなので、この展望をダメにするのはいただけない。
もっと木が伸びてきてあまりにも視界が悪くなれば、
おそらく手が入りまた眺望が開ける時が来るのではないでしょうか。
撮影ポイントも代謝が激しく、景観は常に変化しています。
アップロード日: 2016年3月15日